サボテンの開花

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

毎年、5月のこの時期に咲くのが、Echinopsis属のサボテン。大体5月15日~5月20日の間に開花します。

昨日の夕方のつぼみの状態から、今日咲くだろうなと予想していましたが、見事的中。7つの大輪の花が開きました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

花の中心部、雄しべと雌しべの造形美。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

早速、フタホシヒラタアブが花粉を食べにやってきていました。

ヒメウズ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ある場所ではたくさんあるのに、違う場所になると数が急に少なくなって絶滅危惧種に指定されているということはよくあることですが、このヒメウズもそのような植物の1つ。

学生時代を過ごした東京では、それなりの環境のところへいかないとなかなか見られない植物でした(東京都では絶滅危惧絶滅危惧Ⅱ類指定)。
一方、南房総では刈り取られた斜面や林縁などに普通にみられます。

高さ10cm〜20cm程度と小さく、下向きの白い花を咲かせます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

外側の薄ピンクを帯びたものは実は萼片で、内側の黄色味を帯びた5枚が花弁となります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

花が終わると、1つの花につき、3〜4つ袋果ができます。裂開した袋果の中に熟して黒くなった種子が見えます(20枚の画像から深度合成)。
himeuzusaya

種子の大きさは約1mm。表面には独特なシワ状の構造が見られます(6枚の画像から深度合成)。
Modified by CombineZP

アサギマダラ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

5月に入ると、南房総の一部の海岸でアサギマダラが見られるようになります。

でも、そのほとんどがオスの個体。お目当てはこの植物。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

スナビキソウです。海岸の砂浜に生育するムラサキ科の植物です。

クジラのストランディングの際にお世話になったシーカヤッカーの藤田さんから、スナビキソウに集まるアサギマダラのお話を伺って以来、ずっと撮影したいと思っていました。

スナビキソウが見られる海岸の目星はついているので、空き時間に訪れると、いました!
2匹のアサギマダラがスナビキソウ群落の上を飛び交っています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

どうやら、新しい花よりも、しぼんだ花の方を好んで蜜を吸っている様子。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アサギマダラを含むマダラチョウの仲間は、スナビキソウなどのムラサキ科、ヒヨドリバナなどのキク科の植物に含まれるピロリジジンアルカロイドという物質を体内に取り込むことが知られています。

この毒性のある物質を体内に取り込むことで天敵から防御しているだけではなく、オスの個体はこの物質を性フェロモンの原料としても利用しているとのこと。
そのため、オスの個体だけが、スナビキソウに集まるわけです。

このような植物と昆虫の関係がよく進化したものだと、驚きますね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最後にポートレートカットを。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

傷んだ翅が長い南の国からの旅路を物語っています。

淡い灰色の岩磯

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

館山の突端、州の崎灯台手前の磯。

淡い灰色の”西岬層”の岩石が見られます。

やわらかな夕方の光のおかげで、この岩の質感のディテールがよくでました。

谷間の林道のアサギマダラ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

長距離移動の渡りをすることで有名なアサギマダラが南房総にもやってきました。

初めて見たのが、夏のブナ林の中。明るい林内を優雅にヒラヒラと舞う姿が非常に印象に残っています。なので、このようなジメッとした谷間の林道というのは、自分の中では少し違和感がありますね。

どうやら、目当てはこちらのマユミの花。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらの個体はメスの個体で、花の蜜を吸いに来ている様子でした。

南房総では、この時期に、海岸のスナビキソウに雄の個体が集まることが知られています。

南房総の里山の春

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

スダジイの新緑が山肌を彩り、棚田には水が張られて、田植えが行われています。
嶺岡周辺特有の地形がこの景観モザイクを生み出しています。

アオオサムシ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

嶺岡地溝帯北部に位置する君津市で撮影したアオオサムシです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

若干、赤い色の要素が混じっている感じを受けます。嶺岡地溝帯南部の”アカオサムシ”と呼ばれるタイプとの分布境界域に近いので、もしかすると中間型かもしれません。

メタリックな質感がうまくでるようにライティングを色々変えて撮影しました。

クロオオアリ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

体長が1cm程にもなる、大型のクロオオアリ。気温が20度に満たない日だったので、動きも緩慢です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

上から見たアングルです。腹部には褐色の毛が生えています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

クロオオアリの働きアリには、大型と小型の2つのタイプがいることが知られています。
ほとんど動かずにじっとしていた大型働きアリに、小型働きアリが近づいてきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

小型働きアリが、自分の集めてきた餌を吐き戻して、大型働きアリへ与えています。

社会性が非常に発達しているアリの生態は非常に興味深いです。