シマハナアブ

2013.10.30 南房総市
2013.10.30 南房総市

10月後半になり、房総の初冬を彩るツワブキの花が咲き始めました。

その大輪の花に早速やってきたのは、シマハナアブのメス。

朝夕の冷え込みによって、一時期の昆虫たちのにぎわいも大分少なくなってきました。
ですが、晴れた日中の陽だまりの中に咲く花の上では、活発に活動する昆虫達の姿をまだまだ観察することができます。

チャバネセセリ

2013.10.28 館山市
2013.10.28 館山市

秋になるとぐっと見かける場合がおおくなるセセリチョウの仲間。

後翅にある白い斑紋が小さく、円弧状に配置されているのが識別点。

台風一過の海岸の広場で、活発に飛び回っていました。

シロバナコシオガマ

2013.10.24 館山市
2013.10.24 館山市

9月〜10月にかけて、日当たりの良い刈取草地に咲くシロバナコシオガマ。
数が少ないので、見つけるとうれしくなる植物の1つです。

2013.10.24 館山市
2013.10.24 館山市

一見すると普通の植物のように見えますが、実は寄生植物です(厳密には、自分も光合成しているので、”半寄生植物”になります)。
宿主はススキ。
上の写真でもススキの葉が映り込んでおり、すぐわきに生えていることがわかります。

2013.10.24 館山市
2013.10.24 館山市

花冠は白色の筒形で、上下に2唇に分かれます。

2013.10.24 館山市
2013.10.24 館山市

花の内部には、長毛がびっしり生えています。

2013.10.24 館山市
2013.10.24 館山市

下唇には、淡赤紫色の斑紋が見られます。
植物体全体に腺毛があり、触るとベトつくのも、特徴の1つです。

2013.10.24 館山市
2013.10.24 館山市

これが、その腺毛を拡大したもの。毛の先端部に粘液が分泌されていることがわかると思います。

マユタテアカネ

2013.10.23 館山市
2013.10.23 館山市

細身なシルエットが美しいマユタテアカネのオス。ちょっと小さめの赤とんぼの1種です。
ツルボの果実の先端にとまって、縄張りを占有しています。

撮影したのは、谷底面が蓮田として利用されている谷津田の畦。
ちょっと薄暗い環境を好むので、その雰囲気を生かしました。

2013.10.23 館山市
2013.10.23 館山市

名前の由来は、顔面に1対ある、大きな黒色の眉状斑。
眉というより、豚の鼻のように見えてしまうのは、自分だけでしょうか?

ジョロウグモ

2013.10.17 南房総市
2013.10.17 南房総市

10月を迎えて、成熟したジョロウグモのメス。

この時期のメスは、産卵をひかえて、お腹がパンパンに丸く膨れています。

このお腹側にある、黄色と黒の縞に赤のラインが入った模様が美しいと思います。

今回は、クモの体の立体感を出すために、ストロボ2灯を使用。
初めてでしたが、結果は上々でした。
このような時には、スレーブモードでマニュアル発光できる小型のストロボは非常に便利ですね。

2013.10.17 南房総市
2013.10.17 南房総市

黄昏時に、網の中央で獲物を待ちます。
木陰の雰囲気と張られた網の様子が伝わるといいのですが。

オオズアリ

2013.10.14 南房総市
2013.10.14 南房総市

コウシュンシバのシバ草地の中を歩きまわるオオズアリ。

日本国内では、西南日本を中心に分布していて、千葉県はその北限の分布域の1つに位置しています。

このアリには、体型や役割の異なる2つの働きアリ(メジャーワーカーとマイナーワーカー)がいることが知られています。

2013.10.14 南房総市
2013.10.14 南房総市

このハートの形のような大きな頭部を持つのがメジャーワーカーと呼ばれる働きアリ。

2013.10.14 南房総市
2013.10.14 南房総市

この大きな顎を使って、大型昆虫などの餌を運びやすいように解体したり、一度見つけた餌場を防衛したりする役割を担うそうです。

アメリカミズアブ

2013.10.13 南房総市
2013.10.13 南房総市

戦後にアメリカからやってきた外来種のアメリカミズアブ。
堆肥や生ごみがあるとよく発生するので、衛生害虫としてみなされることもあります。
一般によく見る、ミズアブの仲間です。

2013.10.13 南房総市
2013.10.13 南房総市

大きさは10-20mm程度で細長い体型をしています。
指先に止まらせてみました。

2013.10.13 南房総市
2013.10.13 南房総市

背側からの撮影。茶色の透き通った翅が美しい。よくみると、翅の下の腹部に1対の白い斑紋があります。これが本種の識別点の1つです。

2013.10.13 南房総市
2013.10.13 南房総市

アメリカミズアブといったら、この複眼の中にある青色の縞模様に注目です。

2013.10.13 南房総市
2013.10.13 南房総市

正面から撮影。
この縞模様は、複雑にくねった形状で配置されています。
先日紹介したツマグロキンバエとはまた違った形なのが興味深いですね。

E-M1での動体撮影(クロナガアリ)

2013.10.12 南房総市
2013.10.12 南房総市

今日は、秋になると活動を始めるクロナガアリがモデル。

よくイネ科種子だけを餌にしているという記事を見かけますが、実際にはこの写真のようにダンゴムシやワラジムシなどの動物も餌として利用しています。

下は、ピクセル等倍の切り出し画像ですが、複眼の中の単眼や、大顎から頭部、胸部の表面にある”しわ”がしっかり解像されていますね。

2013.10.12 南房総市
2013.10.12 南房総市

クロナガアリを撮影してみて、一番気になったのが”タイムラグ”。

従来のデジタル一眼レフの場合には、シャッターを押してから画像が記録されるまでの間の”レリーズタイムラグ”だけを考えればよかったのですが、ミラーレス一眼の場合には、そのレリーズタイムラグに加えて、ファインダー自体に映像が映し出されるまでの”表示タイムラグ”があります。

静止しているものを撮影する場合には大丈夫なのですが、アリなどの動くものを撮影するときにはこのタイムラグの長さが大きく影響してきます。

結果ですが、当初の予想通り、タイムラグは長く感じました(E-M1側のレリーズタイムラグ設定が”標準”の場合)。
大体この辺に来るだろうとこちらでも多少予測しながら撮影するのですが、それを大きく外してしまうことが非常に多かったです。

ちょっと調べてみると、このタイムラグの数値について、詳しいサイトを発見。
E-M1のシャッタータイムラグ:N’s Blog:So-netブログ

このサイトによると、E-M1のレリーズタイムラグは”標準”の設定でも0.05秒。
この値は、一眼レフ機種のE-5のレリーズタイムラグ(0.06秒)よりも実は少ない。

となると、ミラーレス一眼に特有の表示タイムラグ(0.029秒)が、動体撮影には大きな影響を与えているといえそうです。

E-M1初試写

2013.10.11 南房総市
2013.10.11 南房総市

縁あって、発売初日に届いたオリンパスのミラーレス一眼のフラグシップ機 OM-D E-M1

朝一に宅急便で届いたのですが、日中は予定が立て込んでいていたので、そそくさとバッテリーだけを取り出して充電するのが精一杯。

なんとか夕刻前の時間に間に合って、急いでセッティング。
日没までの時間が限られていたため、庭のヤマトシジミをモデルにして、早速試写したのが上の写真。

使用したレンズは、ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro & EC-14(絞りはF3.5に設定)。
野外での手持ち撮影です。

2013.10.11 南房総市
2013.10.11 南房総市

ちまたでは、好感度におけるノイズの少なさが話題にされることが多いですが、ISO感度を上げての撮影をほとんどしない自分としては常用する低感度(ISO200)における画像処理の方が気になるところ。

結果はというと、これが予想以上に解像感が良いです

新画像処理エンジン”TruePic Ⅶ”に搭載された”ファインディテールⅡ”は優秀。
2枚目の写真は、1枚目の写真の後翅の付け根付近をピクセル等倍で切り出したものですが、翅の表面にある鱗粉1枚1枚がしっかり解像されています。

2013.10.11 南房総市
2013.10.11 南房総市

こちらも、2枚目と同じピクセル等倍切り出し画像。
脚の付け根付近の毛の描写を見るとわかるのですが、光量が少ない状況でも、像がすぐに破綻してしまうことがなく、かなり粘ってくれているのが非常に好印象。

まだまだ色々なシチュエーションで使用してみないと、総合的に判断することは難しいですが、
小さなボディの中に非常にポテンシャルを秘めた、”ワクワクするカメラ”だということは断言できます。

ウスヒラタケ

2013.10.6 南房総市
2013.10.6 南房総市

幹の途中から伐採され、そのまま放置された枯死木に発生したウスヒラタケ。

傘の色は淡い灰褐色〜黄色。
また、中心からややずれた位置に短い柄をつける(偏心生)のが特徴。

木漏れ日がちょっとさす程度の薄暗い林内という発生環境の様子、キノコ本体の傘の表面や傘の裏側のヒダの様子がつかめるように撮影しました。

エノシマススキ

2013.10.6 南房総市
2013.10.6 南房総市

10月に入り、ススキ属の仲間の穂が出始めました。

南房総に見られるススキは、主に3つのタイプに分けることができます。
上の写真はその1つ、海岸沿いに広く分布する、エノシマススキと呼ばれるタイプです。

2013.10.6 南房総市
2013.10.6 南房総市

普通のススキよりも葉の幅がちょっと広く、2〜3cm。葉の縁にある突起も少なくちょっとざらつく程度。

これは、伊豆諸島などで見られるハチジョウススキ(葉幅3〜4cm,縁のざらつきなし)と、本土で見られる普通のススキ(葉幅0.6〜2cm,縁はひどくざらつく)の中間的な特徴。

このような特徴から、エノシマススキは両種の雑種だと考えられています。
伊豆諸島固有の植物が、その植物の分布域の境界付近で、本土の近縁種と間に雑種を形成している、1つの事例です。

ツマグロキンバエ

2013.10.3 館山市
2013.10.3 館山市

オミナエシの花にやってきたツマグロキンバエの雌。

2013.10.3 館山市
2013.10.3 館山市

本種の特徴は、複眼のなかにある縞模様。
なぜこのような模様が見られるのか、非常に不思議です。

2013.10.3 館山市
2013.10.3 館山市

口吻を伸ばした状態。先端部分に細毛が見られるのがわかります。

2013.10.3 館山市
2013.10.3 館山市

この伸ばした口吻をオミナエシの小花の内部へと差し込み、さかんに蜜をなめていました。