ハマオモトの偽茎
春の海
珪藻写真の深度合成③
2014年の夕焼け
珪藻画像の深度合成②
珪藻画像の深度合成①
単色光と長時間露光の効果
今季の冬の重点テーマは”顕微鏡の撮影技術の向上”。
顕微鏡で微細な構造を写し止めるためには、主に4つの分野に分かれた複合的な技術を磨かなければなりません。
- プレパラートの作成
- 顕微鏡の検鏡
- カメラの撮影
- 画像処理
完全に調整されたMWSさんのプレパラートを用いることで、2番目、3番目の顕微鏡とカメラの問題を1つずつ潰していく方針です。
使用している対物レンズは、Nikon Plan Apo 40x (NA=0.95)。乾燥系でどこまで迫れるのかのチャレンジです。
まずは、モノクロ撮影。
顕微鏡では、フィルターを用いて緑色の単色光で偏斜照明します。
カメラ側は、1秒程度の長時間露光で撮影します。フォーカルプレーンシャッターもしくは手ぶれ補正機構ユニットに起因すると思われる”微ブレ”を軽減させるための対処策です。
得られた画像です。
四角形のTrigonium属の先端部分付近です。
先日の画像では、微細構造が点状にしか見えていません。
一方、今回得られた画像では、この先端部分付近にびっしりと小孔が配列している様子がははっきりわかります。
まだ、画面のざらつきが気になりますが、概ね満足する画像が得られました。
緑色の単色光と長時間露光の2つの効果は予想以上に大きいです。
電線に止まるチョウゲンボウ
タイトゴメの紅葉
キダチアロエの花が満開です
12月に入ると咲き始めるキダチアロエの花。ちょうど今満開の時期を迎えました。
ちょっと山間部に入った地域でも見かけますが、やはり海岸線近くのものの方が株立がよく、たくさんの花を咲かせている個体が多いです。
上の写真は、撮影のために立ち寄った港で、漁師小屋の脇に植えられたもの。
単刀直入に花自体を中心に据えましたが、背景に海とボートを入れることで、生育場所の雰囲気も活かしました。